加藤先生のコラム

<冷えと漢方>

 記録的な猛暑のあとしばらく残暑が続き、本当に涼しくなるのだろうかと訝しんでいるうちに、にわかに寒い朝がやってきました。

 地球規模の気候変動のひとつなのか、秋は短くなり、寒さの準備が整わぬため、体調を崩される方が増えている印象です。インフルエンザが早くも流行期に入ったと報道されています。

 「冷え」から体を守るためには、適度な運動が大切です。温度変化に合わせてこまめに衣服や寝具の調節を行うのも重要です。

 しかし、気遣ってみてもどうにもつらい「冷え」があるのも事実です。そんな時、漢方は強い味方になってくれます。

# 桂枝茯苓丸・・・顔や耳はほてっているのに足腰は冷える方に。生理痛やホットフラッシュなどの更年期障害にも効果があります。

# 五積散・・・慢性的な冷え、とくに腰痛や下腹部痛がある方に。頭痛や生理不順、更年期障害にも効果が期待できます。

# 加味逍遙散・・・ストレスなどが原因で、肩こりや疲労を感じ、足腰が冷えてしまう方に。心配事があって、精神的につらいときにも。

# 当帰芍薬散・・・手足の冷えがつらい方に。疲れ、倦怠感、頭痛、めまいにも効果が期待できます。

# 温経湯・・・手足はほてっているのに下腹部や腰は冷え、唇が渇いてしまう方に。不眠を改善する効果もあります。

# 牛車腎気丸・・・疲れやすくて手足が冷え、冷えるとトイレが近い(頻尿)方に。足腰のしびれや痛みにも効果が期待できます。

# 当帰四逆加呉茱萸生姜湯・・・しもやけと言ったらこの漢方。四肢末端の冷えに効きます。

 漢方を上手に取り入れて、「冷え」のない快適な暮らしを目指しませんか。

 どうぞお気軽にご相談ください。

*上記の漢方薬は、すべて保険診療でご処方できます。

武川病院

加藤 淳也