花粉症の季節が近づいてきました。
春の気配を感じ、暖かくなるのはうれしいけれど、花粉症が始まるかと思うと憂鬱だという方も多いのでは。
山梨県では県民の3人に一人以上が花粉症だというデータもあります。
さて、実は花粉症は漢方の得意分野なのです。
漢方薬には、一般的な抗アレルギー薬と違い、眠気や口の渇きなどの副作用のないという大きなメリットがあります。また、花粉症のタイプによって使い分けることで、より効果的な治療ができるという点も見逃せません。
以下にタイプ別の処方例を書いてみます。
*くしゃみや鼻水タイプ
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)・・・もっとも一般的な花粉症の漢方です。朝からくしゃみ連発とか、水っぽい鼻水が止まらないというような症状には特に効果的です。症状の出始める少し前から飲み始めると、発症を抑える効果が高まります。
*鼻づまりタイプ
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)・・・花粉症がはじまると鼻づまりで息苦しいとか、お風呂に入ると鼻づまりが解消されるといった方には効果が期待できます。体を温めつつ、鼻の通りを良くしてくれます。
*ねばねば鼻水タイプ
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)・・・もともと慢性鼻炎をお持ちの方で、黄色い鼻水が出る方には効果があります。副鼻腔炎の治療にも使われます。実はニキビにも効果があります。
*匂いがわからないタイプ
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)・・・花粉症が始まると鼻の乾燥感を感じ、鼻づまりが気になる方に効果が期待できます。鼻腔や気道を潤し、鼻やのどの炎症を鎮めてくれます。やはり、副鼻腔炎の治療にも使われます。
これらのほかにも、花粉症になりにくい体質に改善してくれる漢方として、補中益気湯、当帰芍薬散などを使うと良い効果が得られることも多いです。
どうぞお気軽にご相談ください。
武川病院
加藤 淳也