<漢方とは>
日本に中国から医学が伝わったのは6世紀以降と言われています。その後、室町時代までは中国の医学に沿った治療が行われてきましたが、それ以降は日本独自の風土や日本人の体質に合った医学が、長い歴史の中で生み出されました。漢方医学は、日本の伝統医学として進化してきたもので、「漢」とは書きましても、中国の医学とは異なるものです。
日本の風土に根差した独自の医学なのです。
<漢方と西洋医学>
現在わが国で行われている医療の大部分は、いわゆる西洋医学で、科学的に分析され客観的に評価されたもの、という特徴があります。
検査の結果に基づいて診断し、治療内容はそれに沿った画一的な手段を取ります。診断された病気をピンポイントで治すのに向いています。一つの病気には、およそ同じ内容の治療が選択されます。
一方、漢方は先人の治療経験を集めて分析・統合したもので、心と体を一体としてみるという特徴があります。心身の調和を図ることを目指した医療といえます。西洋医学では対応しにくい不定な症状や、いわゆる「未病」の状態を治療できるという特徴を持ちます。
血圧や血糖を下げたり、不整脈を抑えたり、細菌やウイルスを殺したりするのは、西洋医学の得意分野です。漢方は、血液や画像の検査に現れない体の不調を整えるのが得意です。漢方薬に健康保険が使える本邦では、西洋医学と漢方の両者をうまく組み合わせて治療することが可能です。
<漢方薬の特徴>
漢方薬は一般的に多種の生薬を複合的に組み合わせてできています。1処方に複数の成分が含まれているため、1剤で多種の症状にも効果が期待できます。
西洋医薬は診察・検査結果に基づいた病名を重視します。一方、漢方は心と体を一つのものとしてとらえるなかで患者さんの病状や体質を判断します。すなわち、症状を重視する医学なのです。個人の体質を考慮しますので、同じ症状でも人によって処方が異なることも生じます。
<漢方薬の効果が期待できる症状>
急性期・回復期の風邪症状、咳・痰、食欲不振、消化不良、二日酔い、腹部膨満、便秘、下痢、どうき、のぼせ、めまい、頭痛、肥満、疲労、倦怠感、更年期障害、ホットフラッシュ、肩こり、貧血、月経不順、体力低下、夏痩せ、夏バテ、頻尿、高齢者の眼のかすみ、痔、手足の冷え、冷え性、アレルギー性鼻炎、神経症、不安、いらいら、不眠、足のつり、頻尿 など。